妊娠中に旦那と喧嘩ばかり!と悩んでいる女性も多いでしょう。
本当は喧嘩なんてしたくないのに、ついイライラしてしまう・・
そんな悩みを抱えている女性必見!意外と妊娠中の旦那との喧嘩で悩んでいる妊婦さんは多いのです。
そこで、思わず共感してしまう【妊娠中の旦那との喧嘩原因5選】をご紹介します。
また、喧嘩が及ぼす胎児への影響や仲直りのきっかけの作り方もまとまているので参考にしてください。
妊娠中の旦那との喧嘩原因5選!
妊娠中はイライラしてしまうことも多く、旦那との喧嘩が増えてしまいます。
そこで、世間の妊婦さんは旦那とどんなことが原因で喧嘩になっているのでしょうか?
妊娠中の旦那との喧嘩原因5選をご紹介します。
1.家事をする・しない
妊娠中は体調が悪い日も多くなったり、お腹が出てくると家事もスムーズに出来ないことも増えてきます。
そのため、男性に協力してもらわないとできないことが多くなります。
しかし、男性は妊娠中のしんどさや、動きにくい体とは気付かず、家事も今まで通り妻に任せっきりになってしまうケースがほとんどです。
悪阻やお腹が大きくなり思うように動けないのに、何も手伝ってくれない旦那にイライラして喧嘩になることもあります。
2.悪阻(つわり)を理解していない
妊娠すると早い段階から悪阻が始まります。
眠たくなったり、臭いで気分が悪くなり家事や身の回りのことができなくなってしまうのです。
女性が手伝ってほしい時も、いつもの様にスマホばかり触っていて動かないと「スマホばかり見ていないで何か手伝ってよ」と喧嘩になることも・・
しかし、男性は妊娠中「お腹が大きくなる」というだけで、悪阻がどれくらいしんどいのかは理解できません。
そのため横になっていると、手伝ってと言うくせに妊娠を理由に怠けている!と思われ、「俺は仕事しているのに」「私は悪阻でしんどいのに」と、お互いにイライラしてしまい喧嘩になってしまいうこともあります。
3.自由気ままな旦那の行動
女性は妊娠した段階から、悪阻が始まったり、お酒やカフェインを控えて、体重管理なども気にかけないといけません。
そのため女性はすぐに親になる準備や親になる自覚を持ち始めます。
しかし、男性は子供が生まれるまで父親になるという自覚が持てず、生活も今まで通りのままです。
例えば、
- 飲み会で朝帰り
- 急に夕飯はいらないと連絡がくる
- 煙草をやめない
- 友達を家に呼ぶ
- 休日は毎回出掛けたがる
- 浪費が激しい
このように、自由気ままな旦那の行動に怒りを爆発させてしまう女性も多いのです。
しかし、男性からしたら今まで通りの生活をしていて、急に奥さんの妊娠をきっかけに自分の行動にイライラされる理由が分からないことも・・
妊娠中は色んな制限をされてしまうので好き放題している旦那にイライラする女性と、何かにつけて怒ってくる奥さんにイライラする男性とで、喧嘩に発展することがあります。
4.物言いや言葉の暴力
妊娠中はしんどくて料理も手抜きになってしまったり、洗濯も回せないことも多くなります。
しかし、「妊娠は病気じゃない」と言う男性もおり、悪阻で辛い時に理解されないのは喧嘩の原因になります。
また、「お腹の子のためにしっかり動け」や「臨月まで仕事を続けろ」など妊娠中のしんどさを分かってくれない男性の言葉の暴力で喧嘩に発展してしまうこともあります。
あまりにも理解力がない旦那だと家出したくなる女性も多いでしょう。
5.妊娠前と変わらない生活態度
妊娠すると動くのもしんどくなってきます。
少しでも手伝ってほしい時なのに靴下の脱ぎっぱなしや、食べたものも食べっぱなし・・
妊娠しても以前と変わらない旦那の生活態度に苛立ち喧嘩に発展してしまうこともあるのです。
妊娠中の夫婦喧嘩の悩みは結構多い
妊娠すると、今まで以上に夫婦も仲良くなると感じる人も少なくないでしょう。
妊娠をきっかけに喧嘩が多くなってしまったことで「私の家庭だけ?・・」と思う人も多いのですが、妊娠中に旦那との喧嘩が増えたというのは珍しいことではありません。
Yahoo!知恵袋などでも妊娠中の旦那との喧嘩の相談もたくさんありました。
例えば、
引用:知恵袋
また、相談者の中には妊娠中の喧嘩が原因で暴力を振るわれているという深刻な相談もありました。
引用:知恵袋
このように、妊娠中の旦那との喧嘩について悩んでる女性も多く、妊娠中の夫婦喧嘩は珍しいことではないということが分かります。
私自身も、妊娠中は悪阻で寝込むことも多く、妊娠前は気にならなかった旦那の行動もすごくイライラしていました。
妊娠中は不安や負担も多く、常に寄り添ってもらいたい、一番気にかけてほしい時期で「どうしてこんな時に朝帰りできるの?」「どうして手伝ってくれないの?」と喧嘩ばかりでした。
しかし、臨月のころになると気持ちも安定し、出産後には喧嘩もかなり減っていったのも覚えています。
妊娠中の夫婦喧嘩はよくあること!喧嘩が増えてしまったことに関してはあまり深刻に悩まなくてもいいでしょう。
そもそも、妊娠中にイライラしたり喧嘩が多くなってしまうのはなぜでしょうか?
イライラはホルモンバランスが原因
妊娠中はホルモンバランスが原因でどうしてもイライラしたり神経質になってしまうのです。
動物も妊娠中や産後は気が荒くなったりするのと同じことで、本能と言われています。
妊娠前は気にならなかったことでも、妊娠中は気になったり旦那の行動に一々腹が立つことも増えるでしょう。
しかし、男性は妊娠の経験ができないため、女性のイライラする理由が分からず喧嘩になってしまうことがほとんどです。
体調が悪くてイライラするなら寝てればいい!と思う男性もいると思いますが、妊娠中のイライラの原因は「ホルモンバランスの変化」です。
寝て治るものではないので、男性の協力や気遣いが何よりの精神安定剤になるでしょう。
ストレスは胎児にも良くない!
過度なストレスは血圧が高くなったり、お腹が張って早産や流産に繋がってしまうことがあります。
また、夫婦喧嘩で大きな声を出すことも、心臓に負担がかかってしまい胎児にも酸素が送られにくい状況になってしまいます。
妊娠中は、穏やかに過ごすことを心掛けましょう。
妊娠中の喧嘩で離婚は考えない方がいい
妊娠中はホルモンバランスが原因でどうしても喧嘩が多くなってしまう時期なのです。
妊娠中に喧嘩が増えた夫婦も出産後は仲良く過ごしているというのもよくあるケースです。
妊娠中に喧嘩が増えたことだけで離婚を考えてしまうのは要注意。
なぜかというと、妊娠中の離婚には「経済的な部分」で大変なことが多いのです。
妊娠中に離婚するとなれば、まずは仕事のこと、経済的な部分をしっかり考えなければけません。
養育費やひとり親の手当てで補ったとしても、それだけでは子供を育てていけません。
妊娠中は働くことができませんし、産後も体への負担も大きくすぐに仕事復帰はできないのでその間の生活費などをどうするのか?ということも考えなければいけません。
また、正社員で働くのであれば長時間働くことや出張のことも頭に入れとかないといけません。
妊娠中はホルモンバランスが原因でイライラしてしまうと開き直り、離婚を考えるのはやめましょう。
仲直りのきっかけを作る方法!
仲直りのきっかけを作るのはなかなか難しいものです。
できれば喧嘩が長引いてしまうのも避けたいもの・・
どのように仲直りのきっかけを作ればいいのかをご紹介します。
1.「おはよう」の挨拶
どんなに喧嘩をしても、寝て起きると「どうしてあんなにイライラしていたんだろう」と思うことってありませんか?
また、喧嘩をした後に声をかけるタイミングなど難しかったりしますよね。
そんな時こそ、朝起きたときに「おはよう」と声をかけてみましょう。
明るく声をかけてみると、向こうも案外普通に戻っていることがほとんどです。
「おはよう」の一言が仲直りのきっかけには効果があるので試してみてください。
また、そのまま「昨日は言い過ぎたね。ごめん」と言えると、お互い気分も良いでしょう。
2.LINE
直接話すことが苦手で、仲直りのきっかけを作れない人は、旦那の仕事中などに「昨日はごめんね」とLINEを送るのもいいでしょう。
また、思っていることもLINEなら伝えやすいのもLINEの良いところです。
しかし、怒りにまかせてLINEを送ったり、喧嘩中に言えなかったことを掘り返して言うのはNGです。
LINEは便利ですが、使い方を間違えると大きな喧嘩になてしまうので気を付けましょう。
3.普通に話しかける
喧嘩しても、少し時間を置いたら普通に話しかけてみてください。
案外相手も、話しかけてもらうのを待っていたり、話しかけるタイミングを見計らっていたりするものです。
「ね~今日何食べたい?」など、何でも良いので話しかけてみたら、いつものように戻っていることがほとんどです。
「何を話そう・・」と難しく考えずに、いつものように話しかけることで、気が付けば仲直りしていることが多いでしょう。
4.好きな料理を作る
仲直りしたいけれど、話すのもLINEも苦手・・という場合は旦那の好きな料理を作ってください。
男性は意外と単純なもので、好きなものを用意すると必ず機嫌が良くなります。
そこで「昨日はごめんね」と一言伝えることで、相手にも気持ちが届きやすく仲直りのきっかけを作ることができるのです。
喧嘩しても、しっかり話し合うことが大切
妊娠中はどうしても情緒不安定になったり、イライラすることが増えてしまいます。
今まで気にならなかった旦那の行動や言動につい腹が立って、喧嘩になることが増えてしまい、余計にストレスが溜まってしまう妊婦さんもたくさんいるでしょう。
しかし、妊娠について男性は分からないことが多いので、妊娠中は何かにつけてぶつかって当然なのかもしれません。
女性から見て「こんなことがなんでわからないの?」と思うことでも、しっかり教えてあげることが大切です。
また、喧嘩してしまっても、最後にはしっかり話し合って向き合うことが夫婦円満の秘訣です。
どんなに気を付けていても、喧嘩を完全に防ぐことはできません。
だからこそ、
- 妊娠中の悪阻について
- 妊娠中のできること・できないこと
- ホルモンバランスが原因でイライラしてしまうこと
このように妊娠中のことをしっかり男性にも話してあげることが大切です。
「妊娠中の大変さ」を一緒に理解してもらうことで、協力してくれることも増えて喧嘩も減るでしょう。
スポンサーリンク
妊娠中旦那の関連記事
-
【妊娠中に旦那が浮気?】兆候があった時や不安になった時の対処法!
妊娠中の女性は凄く敏感なもの・・ 「旦那が浮気しているかもしれない」と不安になる人も少なくありません。 怪しいと感じた時に、浮気の兆候を知っておけば不安に思うこともないでしょう。 【妊娠中に浮気をして ...
続きを見る
-
【ガルガル期】妊娠中に旦那が嫌いになる4つの理由と嫌いになった時の対処法
妊娠中は体にも心にもたくさんの変化が出てきます。 悪阻(つわり)だけが代表的な症状ではなく、「旦那が嫌い」という症状に悩まされている女性も多いのです。 旦那に近寄られたくない 旦那とコミュニケーション ...
続きを見る
-
旦那の浮気兆候7選!「スマホ・パンツ」などで浮気をチェックする方法
「旦那が浮気しているかも」と感じたら、どうにかして浮気をチェックしたいですよね。 しかし、どのようにチェックしたらいいのか、分からない女性の方が多いでしょう。 まずは、旦那の浮気の兆候を ...
続きを見る
-
【妊娠中のイライラで離婚の危機!】旦那にイライラする4つの理由とその解消法
妊娠は夫婦にとって大きなイベント! それなのにすごく旦那にイライラしてしまう・・と悩んでいませんか? 今まで気にならなかった旦那の行動も妊娠をきっかけにイライラが止まらなくなった女性はたくさんいます。 ...
続きを見る