妊娠は夫婦にとって、とても嬉しいこと!
しかし、妊娠しても特に何の関心もない旦那に不安になってしまう女性が意外にも多いのです。
「友達の旦那さんは育児に協力的なのに・・私の旦那は子供を望んでなかったのかな」と落ち込んでいませんか?
- お腹も触ってくれない
- 家事を手伝ってくれない
- 旦那の対応が冷たい
このように、無関心で気遣いもない旦那に、頭を抱えている女性はたくさんいます。
どうにか父親になる自覚をもってほしい!と悩んでいる女性に【旦那に父親の自覚を持ってもらう3つの方法】をご紹介します。
また、「私の旦那はだけじゃなかったんだ!」と、思わず共感できるイライラする旦那の行動や旦那が妊娠に無関心な理由などもまとめているので参考にしてください。
気遣いがない旦那のイライラする行動
妊娠中だからこそ、気遣ってほしいと感じることも多くなるでしょう。
しかし、思うようにいかない旦那にイライラするばかり・・
「私の旦那だけなのかな?」と不安になってしまう人もいると思います。
そこで、気遣いがない旦那のイライラする行動をご紹介します。
「そう!それがイライラするの」と思わず共感してしまう旦那のイライラする行動をまとめてみました。
飲み会や遊びに行くことが多い
妊娠しても、旦那の私生活には変化はなく、飲み会や遊びに出ていくことが未だに多いと、子供を産んでからのことも心配になります。
「いい加減に、飲みに行く頻度を減らして」と伝えても、妊娠を経験できない男性は父親の自覚はないので「どうしして?」と疑問に思うのも仕方がないのかもしれません。
しかし、つわりや妊娠をきっかけに色んな制限が多くなる妊婦さんにとっては、気遣いのない旦那の行動にイライラします。
スマホゲームばかりしている
妊娠する前は気にならなかった旦那のスマホゲームも、妊娠すると家事などが大変になってくるので手伝わずにスマホばかり触っている旦那が目に付きますよね。
今日あった話をしても、スマホを見ながら「そうなんだ~」と空返事する旦那に「スマホじゃなくて私の目を見なさい!」とイライラするのも当然です。
スマホ依存症の旦那は意外にも多く、育児を手伝わない、子供と遊ばずにYouTubeを見せているというのも世の妻を悩ませている社会問題でもあります。
妊娠中で旦那のサポートをしてほしいし、スマホじゃなくてお腹を触って欲しいと悲しくなりますね。
家事を手伝わない
妊娠中はお腹も大きくなるので思うように体も動かず、体調が悪い日が増えてきます。
また、つわりの影響で料理の匂いや洗剤の匂いでしんどくなることも多く、家事をするのがとても大変になります。
仕事で疲れているとは分かっていても、休みの日だけでも家事を手伝ってもらいたいものです。
しかし、「休みの日くらいゆっくりさせて」と1日中ダラダラされていると腹が立つのも当然です。
つわりの辛さを分かっていない
妊娠中はホルモンバランスが原因ですごく眠くなったり、倦怠感があったり、太ったり浮腫んだりします。
そんな時に、「ご飯まだ?」や「部屋が散らかっている」「最近食べ過ぎじゃない?太ってきてるよ」とつわりの辛さを理解してもらえないのは一番辛いことです。
私も2回の妊娠で辛いつわりを2回も経験しているので、つわり真っ只中の時は旦那につわり説明書を作って渡したいと思ったほどでした。
気分が悪いことも多いのに、つわりの辛さをわかってくれない無関心旦那にイライラしてしまいます。
赤ちゃんに無関心
赤ちゃんの成長を一緒に喜んでほしいのに、妊婦健診にも「産婦人科に行くのに抵抗がある」と着いていてくれなかったり、エコー写真を見せても反応もイマイチだったり・・
「私の旦那は赤ちゃんに無関心なの?」と不安になってしまいますよね。
妊娠するとお腹を触って声をかけてくれるのが普通だと思っていたのに、実際に妊娠してみると旦那の無関心さに悲しくなってしまう女性も多いと思います。
男性は父親になる実感が出てくるまで時間がかかると言われていますが、妊娠中からあまりにも無関心だと不安になったりイライラしてしまうのも当然でしょう。
旦那が妊娠に無関心な理由は?
妊娠は、夫婦にとってとても嬉しいことです。
妊娠すると旦那も優しくなり、夫婦で愛おしい時間を過ごせるマタニティーライフになるのだろうと思っている女性も多いでしょう。
しかし、「旦那が妊娠しても優しくならない」「妊娠に無関心」という声が多いのです。
「旦那が妊娠を喜んでいない・・」と不安になってしまうかもしれませんが、妊娠を喜んでいないわけではありません。
女性は妊娠すると、つわりがあったり胎動やお腹が大きくなることで母親になる実感を持てるようになりますが、男性は何の変化もないので父親の実感を持つことが難しいのです。
また、妊婦健診についてきてくれないのも、産婦人科は女性が通う病院というイメージが大きく着いていくのが気まずいというのも理由の1つです。
エコー写真を見せても「すごいね」と空返事された経験がある女性も多いでしょう。
「もっと言う事あるでしょ?」と旦那の無関心さに嫌気がさすことも・・
しかし男性からするとエコー写真を見ても何がどうなっているのか分からないから反応しにくいということがあるのです。
大きくなったお腹を触らないのも、妻の体調が気になり触っていいのか分からなかったり、お腹が大きくなっているのが不思議で触るのが怖かったりと色んな理由があります。
男性に妊娠中から実感してほしいと言うのには無理があるのかもしれません。
また、経済的にプレッシャーを感じている男性もいます。
子供が生まれるのは楽しみだけど、経済的にやっていけるのか?と不安になっている人もいるので、妊娠中は楽しみな気持ちよりも不安が大きい男性も多いのです。
ずっと無関心なままなの?
子供が生まれてから徐々に父親になる自覚が出てくることがほとんどです。
「男性は子供が歩き出したころから実感が沸いてくる」と言われています。
生まれたばかりの時は寝ていることがほとんどで、泣いてもママが母乳を飲ませることが多い為、男性の活躍できる場面があまりないのも父親の実感がわかない原因の1つです。
笑うようになったり、動き始めると「かわいい」と感じるようになるので安心してください。
また、妊娠中はつわりの辛さや何を手伝ってほしいかなども、男性には分かりません。
全て1人でやろうとはせずに、旦那にも家事に参加させたり、つわりにことや妊娠中のことを話してあげてください。
そうすることが旦那の関心持つきっかけになっていくので、試してみてください。
旦那に父親の自覚を持ってもらう3つの方法
どうにかして父親の自覚をもってほしい!と感じている女性も多いと思います。
しかし、何をしたら関心をもってもらえるのか分からないですよね。
そこで、旦那に父親の自覚を持ってもらえる3つの方法をご紹介します。
1.胎動を感じてもらう
旦那の手をお腹に当てて胎動を感じさせてあげてください。
寝る前などリラックスしている時は赤ちゃんも良く動くので、胎動を感じてもらいやすいでしょう。
その時に、「お腹の中にいるときから、パパやママの声ってわかるんだよ」と教えてあげてください。
また、話しかけてほしいとお願いしてみるのもいいかもしれませんね。
胎動を感じたり、話しかけることで「僕の子供がいるんだ」と父性が芽生えるきっかけになるでしょう。
妊娠後期になってくると、トントンと叩くと叩き返してくれるので、そういうコミュニケーションを旦那にも体験させてあげるのもおすすめです。
2.子供用品を一緒に選ぶ
子供用品を一緒に選ぶのも楽しいのですが、大概の男性は「任せるよ」「好きなの選びなよ」という人が多いはずです。
育児用品は女性用が多いし、男性が使うことはないと思われているので、育児用品に関心がない人がほとんどでしょう。
しかし、今はイクメンという言葉があるように、男性向けの商品も多いのです。
抱っこひもになる肩かけバッグやパパが赤ちゃんを洗いやすいお風呂用手袋もありますし、抱っこひもの色味も男女兼用のカラーも豊富になっています。
「こんなのあるんだよ」「生まれたらどんな抱っこひもがいい?」など相談すると、興味をもってくれるきっかけに繋がるでしょう。
また、気になる商品があれば、「こんなのあるんだよ」とその都度話してみると、育児に参加していることに嬉しくなり父親になる自覚も出てくるのです。
3.アプリを取ってもらう
赤ちゃんの成長を見ることができるアプリがあります。
名前もアプリ内で設定できるものや、ママ用パパ用の設定ができるものまで様々です。
また、「今は○○な時期だよ」と赤ちゃんの成長を説明してくれるので分かりやすく、成長を実感できるのおすすめです。
アプリによっては、妊娠中のママの体調など週数で説明してくれるので、つわりへの理解もしてもらいやすくなっています。
一緒にアプリをダウンロードして、赤ちゃんの成長を共有するのも、父親の自覚を持ってもらえるきっかけになるでしょう。
旦那に関心を持ってもらうために頼っていくことが大切
妊娠するとイライラすることも多くなり、無関心な旦那に悲しくなってしまうこともあると思います。
特に、つわりでしんどい時に何も手伝わない旦那に「こんなにしんどいのに手伝ってよ!」と怒りをぶつけてしまう人もいるでしょう。
しかし、男性は「どこまで手伝えばいいのか」「何をしたらいいのか」分からないことがほとんどです。
言わなくてもやってほしい!気遣ってくれる行動を取ってほしい!と思ってしまうかもしれませんが、具体的に何をどう手伝ってほしいのかを説明しなければ伝わりません。
自分でやった方が早いから自分でやる!と思う女性もいるかもしれませんが、全て自分でやってしまうから何をしていいのか、どこまで手伝えばいいのか分からないという男性が増えるのではないでしょうか。
家事や育児に積極的に参加してほしいと思っているのであれば、多少時間はかかっても教えてあげることが大切です。
また、つわりで体調が優れない時は旦那を頼ること!任せることで、妻をサポートしなければと感じ取ってくれるでしょう。
つわりのしんどさも話すことで、赤ちゃんをお腹で育てるという大変さも理解してもらえるでしょうし、大変さに気付いた時に家事の協力も自ら進んでやってくれるようになるものです。
そこでまた大切なのが、感謝の気持ちを伝えることです。
「ありがとう」「助かったよ」という一言で、お互い気持ちが良くなりますよね。
お互いが思いやり気遣い合うことで、夫婦仲も良くなりますし、お腹の赤ちゃんにもいい影響を与えるでしょう。
スポンサーリンク
妊娠中旦那の関連記事
-
【妊娠中に旦那が浮気?】兆候があった時や不安になった時の対処法!
妊娠中の女性は凄く敏感なもの・・ 「旦那が浮気しているかもしれない」と不安になる人も少なくありません。 怪しいと感じた時に、浮気の兆候を知っておけば不安に思うこともないでしょう。 【妊娠中に浮気をして ...
続きを見る
-
【ガルガル期】妊娠中に旦那が嫌いになる4つの理由と嫌いになった時の対処法
妊娠中は体にも心にもたくさんの変化が出てきます。 悪阻(つわり)だけが代表的な症状ではなく、「旦那が嫌い」という症状に悩まされている女性も多いのです。 旦那に近寄られたくない 旦那とコミュニケーション ...
続きを見る
-
旦那の浮気兆候7選!「スマホ・パンツ」などで浮気をチェックする方法
「旦那が浮気しているかも」と感じたら、どうにかして浮気をチェックしたいですよね。 しかし、どのようにチェックしたらいいのか、分からない女性の方が多いでしょう。 まずは、旦那の浮気の兆候を ...
続きを見る
-
【妊娠中のイライラで離婚の危機!】旦那にイライラする4つの理由とその解消法
妊娠は夫婦にとって大きなイベント! それなのにすごく旦那にイライラしてしまう・・と悩んでいませんか? 今まで気にならなかった旦那の行動も妊娠をきっかけにイライラが止まらなくなった女性はたくさんいます。 ...
続きを見る
-
【妊娠中の喧嘩】旦那との喧嘩原因5選と仲直りの秘訣!
妊娠中に旦那と喧嘩ばかり!と悩んでいる女性も多いでしょう。 本当は喧嘩なんてしたくないのに、ついイライラしてしまう・・ そんな悩みを抱えている女性必見!意外と妊娠中の旦那との喧嘩で悩んでいる妊婦さんは ...
続きを見る
-
【妊娠中】旦那にストレスが溜まる!実家に帰るべき?お腹の赤ちゃんへの影響は?
妊娠中はいつも以上に旦那に対してイライラしたりストレスが溜まってしまうもの・・ 家事を手伝ってくれない つわりを理解していない 飲み会や朝帰りに腹が立つ 実家に帰るべき? 赤ちゃんへの影響は? このよ ...
続きを見る
-
妊娠中、優しくない旦那(夫)は多い!気遣いできないのはなぜ?
妊娠すると、つわりや体の変化で色んなことが大変になってきます。 そんな時こそ旦那にしっかりサポートしてもらいたいもの・・ しかし、自分が思っているような優しい言葉もかけてくれなかったり、 ...
続きを見る
-
妊娠中に優しい旦那(夫)が見せた8つの行動!ほっこりした行動とは?
「妊娠中は大変なんだよーー」だからこそ、優しくサポートしてくれる旦那がいると、すごく幸せですよね。 しかし、優しい旦那の行動とはどういうものなのでしょうか? そこで、「妊娠中、優しい旦那 ...
続きを見る