大好きで結婚したはずの旦那・・
今では「もう我慢できない!」と感じてしまう程、嫌いで仕方ない人も多いでしょう。
一緒に生活していると、ちょっとしたことでも積み重なってくると我慢できないほどイライラしてしまうものです。
一体、どのようなことで旦那ことが嫌いになってしまうのでしょうか?
また、「我慢の限界」「旦那との夫婦関係は冷めきっている」と感じながらも離婚しない妻の本心とは?
そこで、【我慢できない旦那の腹が立つ行動】や【我慢の限界でも離婚しない妻の本心】をご紹介します。
そして、ストレスが溜まった時のカタルシス効果を活用した発散方法と我慢してはいけないことについてもまとめているので、是非参考にしてください。
旦那が嫌い!我慢できない旦那の行動
「旦那が嫌い!」と妻が思う旦那の我慢できない行動をまとめました。
些細なことでも、イライラが溜まっていけば我慢の限界になりますよね。
旦那のイラッとする行動に「もういい加減にしてよ!」と叫びたくなることも・・
思わず「わかる!」と共感できるものも多いと思うのでご紹介します。
やりっぱなし行動
旦那のやりっぱなし行動に腹を立てている人も多いでしょう。
例えば、
- 靴下を脱ぎっぱなし
- 食べたらそのまま置きっぱなし
- 電気を付けっぱなし
- 爪切りや耳かきも置きっぱなし
このように、そのままやりっぱなしの中途半端に終わっている行動ばかり・・
些細なことですが「これくらいはちゃんとしてよ」とイライラしてしまいます。
特に、靴下の脱ぎっぱなしは、掃除している時に見つけることも多いですよね。
洗濯機に入れるだけの簡単なこともできない旦那に対して「なんでこんなことすらできないの?」とイライラしてしまいます。
旦那のやりっぱなし行動は、多くの妻にストレスを与えているのです。
スマホばかり触っている
家にいている時はずっとスマホを触っていて、話しかけても生返事な旦那にイライラしますよね。
話を聞いてほしいのに、スマホを触りながらの態度や、スマホに夢中で返事もしない旦那もいるでしょう。
「私の話よりもスマホ?」「今スマホを触らないといけないの?」と感じてしまうことで旦那と話す気も失ってしまいます。
大事な話をしたいときに、スマホを触りながら聞かれると、スマホを取り上げたいほどイライラしてしまいます。
家事や育児を手伝わない
家のこともしない、子供の面倒も見ない旦那が嫌になりますよね。
仕事のある日は「俺は仕事をしているから」「仕事で疲れているから」と言い、休みの日は「休みの日くらいはゆっくりさせて」と言いますが、疲れているのも、休みたいのも同じなのに、妻だけが頑張らないといけない環境にストレスが溜まってしまいます。
仕事には休みがありますが、家事や育児には休みはなく、何時まで頑張れば終わりというシフトのようなものもありません。
できるだけ早く家事を済ませて、子供も寝かしつけたいと思っていてるので、旦那の手も借りたいと感じています。
しかし、家事や育児の協力をしてくれない旦那と生活するのが苦痛だと感じる女性は多いのです。
自己中心的
自分の都合だけで行動する旦那には腹が立ちます。
例えば、
- 休みは自分だけ出掛ける
- 面倒なことはやらない
- 寝たいときに寝る
- 気に食わないと文句が多い
- セックスをしたいときは無理にでもする
このように、常に自分のことを優先し自分の都合で行動する旦那に愛想が尽きている人も多いでしょう。
旦那の都合に振り回されているうちに「もう我慢の限界!」と気が狂いそうになることも・・
「子供よりも手がかかる」と感じることもあるでしょう。
これから先もこの旦那と一緒に過ごさないといけないことを考えると、嫌になってしまうものです。
我慢の限界でも離婚しない妻の本心
旦那のことが嫌いでも、離婚せずに我慢する夫婦もたくさんいます。
「旦那のことは嫌い」「夫婦仲は冷めきっている」という場合でも、生きていくためにも離婚をしないという人が多いのです。
まず、離婚をすると経済的にも厳しくなるので、生活費を稼ぐためにフルタイムや正社員で働けるようにしなければいけません。
一生暮らしていくための家や生活を安定させるための仕事などを決めたり、人生設計がしっかりできていないと離婚後に苦労するのは自分です。
生活していくため、生きていくためには綺麗ごとでは済まされないことも多いのです。
また、子供がいると子供のことも考えなければいけませんよね。
- 学校のこと
- お金のこと
- 将来のこと
この3つのことを考えながら、自分と子供との生活を守っていくには、なかなか厳しいことも多いでしょう。
旦那のことが嫌いでも、可愛い子供の為なら離婚はしない方が幸せだと考えるのしょう。
離婚するのは簡単でも、その後の生活や子供のことを守るためには我慢した方がいいこともあります。
ただ旦那のことが嫌いという理由だけなら、夫婦関係が冷めきっていても離婚しない方が幸せに過ごせるということもあるのです。
我慢できない時のストレス発散方法!
我慢の限界!と感じたら、とにかく友達や親に愚痴を聞いてもらうことが一番効果的です。
女性は誰かに話を聞いてもらい共感してもらうことで、「私は間違ってないんだ」「イライラして当然なことなんだ」と孤独感から救われるのです。
また、同じような悩みや愚痴を共有できるママ友がいることで、「私だけじゃないんだ」と安心感を得られます。
「話す」という行為には「カタルシス効果」というのがあり、嫌なこともイライラすることも、誰かに話を聞いてもらうことで、気持ちが落ち着いていきます。
どんなに腹が立つことでも、友達や親に話すことで「あれ?何にイラついていたんだろう・・まぁいいか」と前向きな気持ちになります。
もちろん、趣味を見つけたり、ショッピングをするのもストレスの発散になりますが、「もう限界!」と追い込まれてしまった時は、誰かに話を聞いてもらう方が気持ちもスッキリしますし、また頑張ろうと思えるようになるので、是非友達や親に話してみてください。
DVやモラハラは我慢してはいけない!
どんな理由があったとしても、暴力やモラルハラスメントを許してはいけません。
「私さえ我慢しておけば・・」と考えるのではなく、離婚のことも考えていく方がいいでしょう。
経済的なことや子供のことで、離婚はできないと考える人も多いと思います。
確かに、離婚後の不安な要素はたくさんありますが、母子家庭で免除されるものもたくさんあります。
今の状況を我慢したところで何もいいことはありません。
まずは、あなたやあなたの子供を守ることが一番大切なこと!
友達や親に助けを求めることを拒まず、市の無料カウンセリングや弁護士を使ってみるのもいいでしょう。
結婚生活で、頑張らないといけないことや我慢しないといけないことはたくさんありますが、DVやモラハラ旦那との生活は我慢しないでください。
スポンサーリンク
旦那が嫌い関連記事
-
旦那(夫)が嫌いで仕方がない!嫌いになった理由6選と嫌いすぎて辛い時の対処法
大好きだったはずの旦那が今では嫌いで仕方がない・・と悩んでいる女性も多いのではないでしょうか。 旦那が嫌いでたまらない 嫌いな夫と一緒にいるのが辛い このように、結婚生活が苦痛になってしまっている人が ...
続きを見る
-
【旦那が嫌い】新婚なのに旦那(夫)が嫌いになることもある?嫌いになった5つの原因とその対処法!
大好きな人と結婚、夢が膨らむ新婚生活! しかし、結婚した途端に旦那が嫌いになってしまい「どうしたらいいの・・」と悩んでいる人もいるでしょう。 なぜか旦那が鬱陶しい 嫌いで仕方がない 新婚なのに旦那が嫌 ...
続きを見る
-
産後の旦那嫌いはホルモンバランスが原因?旦那嫌いになると理由とその対処法!
子供を産んだ途端に、旦那が嫌いになってしまった・・と悩んでる女性は意外と多いのです。 今までは仲が良かったのに、旦那の顔を見るだけでイライラしてしまい、精神的にも辛い!! その原因は「産後のホルモンバ ...
続きを見る
-
旦那が嫌いになったら別居はあり?別居のメリットとデメリット!
旦那のことが嫌い・・別居をした方がいいのか悩んでいませんか? しかし、なかなか別居する勇気が出ず、踏みとどまっている人もいるでしょう。 また、嫌いになっただけで別居をすることが正解なのかわからないと感 ...
続きを見る
-
旦那が嫌いになった瞬間6選!旦那のことが嫌いになった時の解決方法とは?
付き合っている時は大好きだったのに、旦那のことが嫌いになったという女性はたくさんいます。 好きだったのに、急に旦那が嫌いになった 旦那が嫌いになったらどうしたらいいの? 嫌いになった旦那を好きになる方 ...
続きを見る
-
旦那が嫌いで離婚はあり?離婚したいけれど離婚しない妻の本音!
旦那が嫌いで離婚したいと感じている女性はたくさんいます。 離婚したいと思いながらの結婚生活は辛いはず・・ しかし、はじめは好き同士で結婚を決めたのに、「離婚したい」とまで感じてしまう理由は何でしょうか ...
続きを見る
-
【会話なし旦那が嫌い!】夫婦が会話をしなくなった理由とは?旦那と会話をする方法
最近、旦那との会話が減ってきてしまったことで悩んでいる女性は多いでしょう。 話しかけても生返事ばかり・・ そんな旦那が嫌いになってしまったという人もいると思います。 このまま会話がないと ...
続きを見る
-
【旦那が嫌い】コロナ禍で夫婦関係も悪化!旦那が嫌いになった理由と対処法
世間を不安にさせているコロナウイルス・・ 仕事や学校だけではなく、夫婦関係にも大きな影響を与えています。 コロナで自粛生活が増えたことによって、喧嘩が増えたという人も多いと思います。 家にいても何も手 ...
続きを見る